ATFのフラッシング&交換風景(現Zoneにて)
東京オート(現Zone)でのATFフラッシング&交換風景です。
東京オートが専用チェンジャー導入に伴うメンテナンスキャンペーン中とのことで作業をお願いしました。
フラッシング→ATF交換→トリートメント注入という流れです。
左側がチェンジャー本体で、ポリタンクに排油が溜まります。

私の知っているATF交換は、ATFのゲージのところから抜いて、
抜いた量を足すという作業を繰り返すものでしたが、
東京オートでは下側から圧送する方法でした。

ATFの使用量は10リットルです。

フラッシング剤投与後15分間循環させ、新しいATFを圧送しながら古いATFを抜き取ります。
登録後6年強、約7万キロ走行したAT内部の汚れは凄まじい(汗)
これでも約2万キロ走行前に交換していますが・・・

かなりキレイになりましたね♪

容器が透明ではありませんが、抜き取った実際のATFの色は相当ドス黒く汚いです。
この作業により、全体的にヤレていたATのバランスを崩し、調子を落とすのか不明です。
しかし、交換後の体感は、静かでスム〜スです。
このまま長生きしてくれ、ATよ!(嘆願)
