Z32を維持するためには、ある程度の機能・構造の理解が必要です。特に「このくらいできないと・・・」的な要素は必要ありませんが、自ら整備をしなくても機能・構造を理解していないと、その先にある整備員とのやりとりや工賃に対して理解できません。
命を乗せて走るクルマで、他人や自分の家族に迷惑がかかるような整備ミスは許されません。命を乗せて走るクルマの作業には大きな責任が付きまといます。しかしながら、運転席の雨漏り修理をして失敗しても、濡れたり嫌な思いをするのは本人だけということになります。その辺を色々検討してDIYにチャレンジしても良いかな?と個人的に考えます。
DIYは、設備、工具、作業環境など様々な要素と、作業後の品質に対して、プロの品質と工賃を天秤にかける必要があると思います。中には工賃がもったいないからと自分で作業する人もいますが私は否定しません。ただし、安全を犠牲にしてまで工賃を「ケチる」のは反対です。
「素人がこれだけ時間かけてこの程度か・・・」という感じで参考にしていただければ幸いです。
なお、作業をする場合は、このサイトで公開している内容を参考程度にとどめ、作業は自己責任でお願いします。
![]() |
リアストラットタワーバーの取付け | 東京オート本革カバー付 |
![]() |
フロントショックアブソーバの交換 | 日産純正 |
![]() |
リアショックアブソーバの交換 | 日産純正 |
![]() |
フロントアッパーリンクの交換 | 日産純正 |
![]() |
リアアッパーリンクの交換 | 日産純正 |
![]() |
リアロアアームの交換 | 日産純正 |
![]() |
フロントスタビライザーブッシュの交換 | 日産純正 |
![]() |
リアスタビライザーブッシュの交換 | 日産純正 |