更新情報・お知らせ
- 2025/03/09
- 「燃費(2月分)」を更新しました。UPDATE
- 2025/01/06
- 「燃費(12月分)」を更新しました。
- 2024/12/01
- 「燃費(11月分)」を更新しました。
- 2024/11/03
- 「維持整備」を更新しました。UPDATE
- 2024/10/06
- 「燃費(9月分)」を更新しました。
- 2024/08/12
- 「維持整備」を更新しました。
- 2024/08/04
- 「燃費(7月分)」を更新しました。
- 2024/06/02
- 「燃費(5月分)」を更新しました。
- 2024/04/28
- 「維持整備」を更新しました。
- 2024/03/05
- 「燃費(2月分)」を更新しました。
- 2024/02/17
- 「燃費(1月分)」を更新しました。
» 過去ログ
インフォメーション(各コンテンツの説明及び注意事項)
芝爺の部屋へようこそ
このサイトは、歴代の日産フェアレディZに強い憧れをもつ管理人である芝爺が、Z32購入を機に自己満足追及の一つの手段として大胆にもwebに公開しているユルいサイトです。
公開している情報には、危険なコト、有害なモノ、曖昧なヤツが多々含まれていますので、参考程度にとどめていただければ本望です。
このサイトで公開されている内容に起因する事故、故障、障害等について一切の責任を負いませんので、その点をご理解のうえ閲覧してください。
活動報告
距離的、体調的及び財務的な要素が許せば、興味のあるオフ会やイベントには精力的に参加します。また、自らオフ会やツーリングを企画します。
参加、企画したオフ会やイベントで撮影した画像を勝手にストーリーっぽく仕立て、レポートとして公開しています。極論すると、ウソもホントも混在していて意味不明なレポートです。
本末転倒ですが、レポートを作成するために自ら企画したり、オフ会やイベントに参加していると言っても過言ではありません。そんなコンテンツでも興味がある方々は、是非とも閲覧してください。
維持整備
基本的にはできる限り自分で整備しますが、設備や技術的な問題により自分で整備を行えないことが多々あります。
このコンテンツは、管理人のメンテナンス記録(いわゆる「覚書」)として、何をいつ交換したかが判明すればよいだけという極めて自己中心的な要素を多く含んだものとなります。また、プロに依頼したもの、自分で作業したものが混在していますので、単なる記録として閲覧願います。
Z32を長く維持するため、ある程度のメンテナンスサイクルとして参考になれば幸いです。
燃費
購入してから「ある程度」の燃費を理解していましたが、長期間の統計に興味が湧き、2007年10月から燃費に関するデータを蓄積しています。
製油会社はエネオス系列で、サービスステーションはフルサービスやセルフなどが混在しています。
トラブル
2000年式GCZ32のトラブルとドタバタのリカバリーを綴った「今だから」公開できる情報です。
基本的に自分でトラブルシュートしますが、何故素人のため、なかなか原因や修復をコンプリートできません。
そんな情報でも、今後末永く維持される方々の情報の一つになれば幸いです。
リンク
魅力を感じるサイト、懇意にしていただいている方のサイト、頼れるネットワークやショップなどのサイトのリンクページです。
中にはZを手放した方のサイトもリンクしていますが、サイトをクローズせず、懇意で情報源として維持してくださってます。
今後、SNSなどの更なる普及により個人サイトは益々減少していくと思われるので、将来的にはリンクページを閉鎖し、ページ右側のバナースペースへの移設を検討しております。
リンクページの閉鎖を検討しているものの、Z32の個人サイトを維持している同志の方々を募集しておりますので、是非とも相互リンクをお願いしたいです。
D.I.Y
Z32を維持するためには、ある程度の機能・構造の理解が必要です。特に「このくらいできないと・・・」的な要素は必要ありませんが、自ら整備をしなくても機能・構造を理解していないと、その先にある整備員とのやりとりや工賃に対して理解できません。
命を乗せて走るクルマで、他人や自分の家族に迷惑がかかるような整備ミスは許されません。命を乗せて走るクルマの作業には大きな責任が付きまといます。しかしながら、運転席の雨漏り修理をして失敗しても、濡れたり嫌な思いをするのは本人だけということになります。その辺を色々検討してDIYにチャレンジしても良いかな?と個人的に考えます。
DIYは、設備、工具、作業環境など様々な要素と、作業後の品質に対して、プロの品質と工賃を天秤にかける必要があると思います。中には工賃がもったいないからと自分で作業する人もいますが私は否定しません。ただし、安全を犠牲にしてまで工賃を「ケチる」のは反対です。
「素人がこれだけ時間かけてこの程度か・・・」という感じで参考にしていただければ幸いです。なお、作業をする場合は、このサイトで公開している内容を参考程度にとどめ、作業は自己責任でお願いします。
写真館
管理人がイベントやオフ会で知り合った方々の愛車を、管理人の好みで自ら撮影し、「ホームページに載せますね」という軽めの許可申請で掲載しているページです。感覚としては、友達自慢的要素が大部分を占めています(^_^;)
画像は、全体から局部まで様々で、出会う頻度が多いほど増える傾向にあります。なお、ハンドルネームの変更、愛車の仲間内での売買、他車種や新型などへの乗り換え等々、現在の状況とリンクしていない場合があります。
芝爺号
若い頃はノーマルからできる限り離れることをモットーにモディファイしてきました。
モディファイした当時は自分好みだったパーツが、劣化して壊れたり、見た目が貧相になったり、街中で同じような仕様があふれたりすると、自分好みだった仕様に嫌気がさしてきます。
Z32に10年以上乗り続けたことにより、ノーマルの品質、耐久性、耐候性などが一番良いと思えてきたため、モディファイした部分も徐々にノーマルへ回帰してきています。
それでも現在の「自分好み」というものが存在するので、ノーマルに戻すところ、モディファイ部分に更なる社外パーツでモディファイするところがあります。
アレコレ模索した結果が現在の芝爺号と考えていただければ幸いです。なお、個人的な見解(良いところ、悪いところなどの感想)をできる限り掲載していますが、芝爺個人の見解ですので、問い合わせや抗議など一切受け付けませんので御了承願います。